へらぶな釣り入門 泉州 水藻フィッシングセンター

大阪では珍しいへらぶなの「チュー釣り」専用池の水藻池へ行った、 2024年6月7日、快晴、少し暑い平日で、大きな池の割に、 釣りに入っている人は10人程度だった。

ここでも床釣り(とこ釣り:池底で釣る事)をしよと思って、 池のへりを選んで入った。


この写真の奥の桟橋から草木の茂る方に向かって釣り始めた。 16尺、道糸1号、ハリス0.6号、針4号、1本針。 床(トコ、池底までの水深のこと)は1.5mぐらいだった。 「段差バラケ」と「底釣りダンゴ」を5:1で配合のダンゴ餌。 餌打ち15分ほどで1匹目。36pぐらいで強い引きだった。 それから1時間ほどで7匹ぐらいのペース。どれも35p以上のとても引きの強い へらぶな(?)だ。上げるのに疲れるぐらいのふなばかり。

正確には測らなかったが1匹は40pを超えていた。 糸がビリンビリン鳴って、上げるのにかなり時間がかかった。大きいふなが いっぱいいるようだ。
 
16尺竿で少し遠めの浮きに出るあたりにシュワーーンと合わせてのとこ釣り (池底で釣ること)は結構面白かった。引きが強くて腕が疲れた。
 
楽しく釣っていたのに、お昼前ごろに管理事務所の人が来て、ここは釣り禁止だ、 便所に行く人が通る通路なので、きりのいい所で桟橋を移ってくれ ・・だって。
えっ?お昼ごろでもほぼお客がいないのに??(結果、一人も通らなかった)
 
同伴女性が作ってくれたお弁当を食べて、そのまま釣っていたら、 今度は少し怖い系の お兄さんが来て、ここは禁止なので移れって言ってるだろ・・だって。
そもそも”釣り禁止”ってどこに書いてあるの? そんなの予めどっかに 書いといて、普通のとこ釣りが出来ないと知っていたら、 そもそもこんな所来なかったし。
女性も怖がってたので、2時ごろ別の桟橋に移ってつまらん 「チュー釣り」に変更。とこ釣りなんてとてもできないぐらい 深い。 全然面白くなくて、そうそうに店じまいして帰った。

普通のとこ釣りもできるように、この桟橋を少し整備して、とこ釣り専用 桟橋にすればいいのに。 せっかくいい場所で、強い引きのへら(?)もいるのに「すごくもったいない」。

こんな 池でもとこ釣りが好きな高齢者が来て「深海釣り」(4mのとこ釣り) をやってた(2名)。 ちょっとお話してみたがつまらなさそうだった。 泉州の人は河内・摂津のへらぶな釣り池まで は遠いので、仕方なくここに来て床釣り(深海釣り)しているのだろうか。 なんかかわいそうに思えた(余計なお世話)。

下の写真は上の写真から振り向いて、池全体を撮影したもの。池の水深は 4mを超えるぐらいの深さ、大阪のへらぶな釣り池に比して異常に深い。 いわゆる関東の「チュー釣り」専用の池。池底で釣るのではなくて、 水面近くや水深1〜2mぐらいのチューぶらりんで釣るやり方。
 
向かって右手奥側には、ブラックバス用のエリアがあって、2人ぐらいが リール竿を振り回してた。

上述のように池のへりで床釣りをしていたら、変に浮きを持っていく 動きが出たので上げたら、なんと 30cmほどのブラックバスが釣れた。ダンゴを食ってた。 バス池から逃げ出してたのだろう。

それ以外にも大きなカメが3匹ほど釣れた。 カメがいっぱいいたのでやっぱり床釣りには不向きな池かも。 「チュー釣り」ではカメは釣れない。

大阪から始まったへらぶな釣りは、餌はうどんで底釣り(とこ釣り)専用 ばかりだった。 とても精密・理論的で世界に類のないすごく興味深い釣りの楽しみ方だ。

いつの頃からか、関東では、湖や大きな池にへらぶらをどっさり入れて、 餌をバカバカ入れて真っ黒にへらぶなを集めて釣る「バカチュー釣り」 (馬鹿という意味じゃないよ)が主流になったみたい。別名”H釣り”。 餌メーカが指導している。えさメーカ提供の競技大会もやってるみたい。

バカチュー釣りは初心者でもそこそこ釣れるので、へらぶな釣りの 敷居は低い。大阪のへらぶな釣りの床釣りは、指導を仰がないとなかなか 釣れない。

「バカチュー釣り」はとにかく釣った数を競う釣り遊び。手法としては なんでも有りの釣り方だ。他の人より多く釣って喜ぶ遊びなので、 一人で行っても楽しめないようだ。なのでこの広大な池でも平日はほとんど 人がいなかった。

一方大阪のとこ釣りは、浮きに現れるあたり (ふなが餌を食べて浮きが引く事)と釣れ方を楽しむ。なので、 とこ釣り用の釣り池では平日でも一人で釣る人が結構たくさん来ている。 他人のことは関係ない。 同じへらぶな釣りと言っても「チュー釣り」とはまったく違う釣りだ。 「似て非なるもの」だ。 大阪のへらぶな釣りの詳細はこちら

この水藻フィッシングセンターは大阪では珍しくチュー釣り専門の池。 大阪で「バカチュー釣り」をするなら水藻フィッシングセンターだ!  引きの強い大きなフナ(?)が釣れるぞー

なのでこんな池で床釣りをしようとした自分があほでした。もう二度と 近づかない。怖い人もいるしねー。怖かったよー・・・
ちなみに怖い系のお兄さんが来た時に 「床釣りができる場所はほかにあるのか?」って 聞いたら怪訝そうな顔をされて「16尺の竿ならどこでもできるよ」だって。

4mの深さでの底釣りみたい・・・それって「深海釣り」やーん。 シーラカンスが釣れるかも。 正確に水深を測って釣れる深さじゃないし、水の流れもあるし・・ 関東方式では深海釣りを底釣りと言ってるみたい、「底のへん」 での釣りという意味のよう。水面のへん、1〜2mぐらい、底のへん という程度の意味だろう。2mmの精度で調整する大阪のとこ釣りとは100% まったく違うよね。
 
「バカチュー釣り」は女性・子どもでもどんどん餌を付けて放り込めば、 すぐに釣れる。浮きが引けばあげればいいだけ。 餌は生餌以外なんでもいい。餌代はいっぱい必要だ、パンでも釣れるぞ。 浮き下の長さなんか適当でいい。いっぱいお魚がいるからどうでもいいし。 簡単なので初心者にはうってつけだ。 大きなお魚ちゃんがバンバン釣れて面白いぞ。 ちなみにここのへらぶなはなんか変。 マブナ(orコイ?)との合いの子みたいな変なフナだ。 なんか気持ち悪いけどよくパクつくし、引きは強いぞー。
子どもは危ない、落ちたら最期、深いからね、ライフジャケットは必需品。 「バカチュー釣り」でも、 コンスタントに量を釣るにはそれなりになんか必要なのでショー、 雑誌とか見ると餌の事ばかりだけど、ごちゃっゴチャ書いてあるよH。 とにかくお金を使って、餌会社の餌をばらまけばいい。

大阪発祥のへらぶなのとこ釣りは雑誌や本での紹介はない。 「バカチュー釣り」が書籍や映像で紹介されているので、若い人は関西でも へらぶな釣り=「バカチュー釣り」だと思っている人が多い。 大阪の本来の「へらぶな釣り」を、 ちゃんと紹介・指導してこなかったのが良くなくて、 これでは衰退・消滅する運命だ。

という事で、読むだけで一人で、大阪のへらぶな釣りを始められるように、 出来る限り詳細なサイトを作ってみた。 へらぶな釣り入門

初心者向けではないが、大阪の本来の「へらぶな釣り」ができる池は、 とりあえず以下の4つを紹介。初心者は「へらぶな釣り入門」をよく読んで、 とても面白いこの釣りを始めてみよう。

  1. 寺口釣り池(奈良県平群町、2200円、うどんのとこ釣り専門、 JR天王寺から大和路線30分、王寺駅乗り換え近鉄生駒線、竜田川駅下車徒歩10分) 詳細はこちら
  2. 西池(堺市、2500円、床釣り専門・ダンゴ可の箱池、屋根のある釣り池、 南海高野線・難波駅から20分、萩原天神駅から徒歩10分) 詳細はこちら
  3. 王仁新池(枚方市、2000円、女性1000円、釣り方自由、浅目でとこ釣り可能、 JR京橋から学研都市線30分、藤阪駅から徒歩5分) 詳細はこちら
  4. 茨木新池(茨木市、1500円、女性1200円、釣り方自由、浅目でとこ釣り可能、 大阪モノレール豊川駅から徒歩15分)

<水藻FCへのアクセス>
大阪市内からはかなり遠い、泉州だからね。どっさり荷物の 「バカチュー釣り」は自動車基本なので、電車アクセスはどうでもいい だろうが。
電車で行くならJR天王寺駅から阪和線で1時間ほど、和泉橋本駅から 徒歩20分強、歩道もない狭い車道沿いを歩くので危険度MAX、恐ろしい。 夏なら暑さでぶっ倒れそう。昔は路線バスがあったけどね。
荷物を少しでも軽くしたい所だが、玉網、竿掛け、椅子、パラソルなどの 貸出はこの池では一切ない(大阪のへらぶな池では何でも貸してくれる)。
という事で、ここは電車で行けるような場所じゃない。学生さんとかはとても 無理だ。
平日1800円、土日2000円(女性割引無し)。 天王寺駅から電車料金は往復で1000円弱。